Q&A 生命の鎖とは!
マルチビタミン&ミネラル「生命の鎖」とは? 有機物であるビタミンが体内で有効に働くためには無機物であるミネラルが必要不可欠です。 つまり、ビタミンとミネラルは鎖の輪状に繋がって共働するため、1種類欠けてもまた量や摂取バランスが偏っても有効に働きません。
ビタミンとミネラルはなぜ必要なの? 全身の働きを微調整するだけでなく、「たんぱく質・糖分・脂肪」が私達の体を構成する細胞に変化したり、エネルギーとして燃える時に必須の栄養素だからです。
ビタミンとミネラルは、単独で摂ると役に立たないの? 有効性はほとんどありません。しかも単独や偏ってビタミンやミネラルを摂ると、その種類によっては健康どころか、体内の“ゴミ”や“毒”となる場合もありますので、注意が必要です。
|
■800mg × 100粒 ■アルミ袋タイプ ■定価 8,500円(税別)
|
「ビタミン欠乏」症候群 |
|
ビタミンとは! ビタミン(有機物)とは、生命の働きに不可欠で、体の機能が正常に働く為にはもちろん、私達の『健康・若さ・活力』にとってなくてはならない必須微量栄養素です。他の栄養素の働きをスムーズにし、体内の様々な働きの潤滑油的な役割を果たします。 私達の体に必要なビタミンは20種類。その一つ一つが重要な働きを担っていて、どれか一つでも不足すると、病気の原因になります。 |
|
水溶性と脂溶性のビタミン! ビタミンには、水溶性ビタミン(ビタミンB1、B2、B6、C、葉酸、パントテン酸、ナイアシン、コリンなど)と、脂溶性ビタミン(ビタミンA、D、E、Fなど)があります。水溶性ビタミンは、大量に摂っても水に溶けるため体外に排泄されますが、脂溶性ビタミンは体内に蓄積される為、バランスよく摂らないと、頭痛や吐き気、さらには、食欲不振(自律神経の不調)、慢性的な疲労(中枢神経の疲労)、風邪を引きやすい(免疫力の低下)、軽い皮膚炎(アレルギー)などの症状を引き起こします。 |
|
ビタミン欠乏の現代食! 昔は食事から摂取出来ていたビタミン群ですが、現代は、農薬、添加物、環境ホルモンなど様々な要因により、果物や野菜など食品に含まれる栄養素自体が激減しています。また、インスタント食品、加工食品など食物の商業化生産によって、十分なビタミンが食物から摂れなくなっています。 ビタミンの多くは体内で合成出来ず、体外から摂取しなければなりません。したがって、食事以外の方法で摂取しなければ、現代人はビタミンが欠乏してしまうのです。 |
|
そこで! ビタミンは必要な「種類・量・質・バランス」を摂らなければ、うまく働くことができません。“たった一種類が欠けても”“たった一種類を大量に摂りすぎても”、様々な症状や病気を引き起こします。また、ビタミンは必ずミネラル(無機物)と一緒に摂取しなければ、その働きが出来なくなります。 |
|
しかし! 栄養(ビタミンやミネラル群)は、食物とは別に食品から抽出したものを摂る必要があります。一般的に出回っているビタミンには、天然から抽出したものと化学合成したビタミンがあります。安価で大量生産が出来る為、多くが合成ビタミンを使用しています。例えば、ビタミンCも多くが合成です.酸化されやすい性質を利用し酸化防止剤にも使用されています。つまり、この合成ビタミンは食品添加物なのです。一般的には風邪やがんの予防の働きをするとは限りません。ただたくさん摂ればいいのではなく、“どんなものをどのように摂るか”が最も重要なことなのです。
もし欠乏すると! ビタミンが欠乏すると、様々な病気の原因になります。例えば… ナイアシン不足 … 老化促進、ネガティブ精神など コリン不足 … 高脂血症、アルツハイマーなど パントテン酸不足 … 免疫力低下、肥満など 葉酸不足 … 赤血球不足、お肌の老化など |
|
こんな時代だからこそ! 現代の食事では、必要な栄養をバランスよく摂ることが大変困難な時代です。そこで、「種類・量・質・バランス」を揃えた“デザインX-3「生命の鎖」”は、必須ビタミンと、必須ビタミンの働きに不可欠な必須ミネラルをバランス良く摂ることが出来ます。 |
主要成分の特徴
【必須ビタミン】 ■ビタミンA 「目と粘膜のビタミン」と呼ばれ、成長促進・強い骨・健康な皮膚・髪・歯などを作ります。ビタミンB群・D・E・カルシウム・リン・亜鉛と一緒に摂ることで働きます。 |
■ビタミンB1 「モラルビタミン」と呼ばれ、神経の働きや精神状態の安定、そして筋肉・心臓の働きを正常に保ちます。「糖分の代謝に不可欠」で、他のB群と一緒に摂ることで働きます。 |
||
■ビタミンB2 「成長・エネルギービタミン」と呼ばれ、成長・生殖を助け、健康な皮膚・髪・爪・口腔にします。「脂肪・たんぱく質の代謝」に不可欠で、他のB群と一緒に摂ることで働きます。 |
■ビタミンB6 「抗体ビタミン」と呼ばれ、抗体(免疫)・赤血球の産出に不可欠で、他のB群と一緒に摂ることで働きます。 |
||
■ビタミンB12 「赤いビタミン」と呼ばれ、動物性食品のみに含まれ、赤血球を形成・再生し、成長を促進します。また、「神経ビタミン」とも呼ばれ、神経の健康と集中力・記憶力を高めます。 |
■ビタミンC 「免疫ビタミン」と呼ばれ、菌・ウイルスの感染予防、抗アレルギー・抗がんなど免疫力を高めます。また、カルシウムや鉄の吸収を高めたり、血液・骨・歯など細胞の成長に重要なコラーゲンの形成を助けます。 |
||
■ビタミンD 「日光のビタミン」と呼ばれ、丈夫な骨と歯に必要なカルシウムとリンを体が適切に使えるようにします。また、ビタミンA・Cと一緒にとると風邪の予防になります。 |
■ビタミンE 「抗酸化ビタミン」と呼ばれ、体内脂質の老化を防ぎ、皮膚の若返り、酸素の供給に重要な働きをします。セレンと一緒に摂ることで働きます。 |
||
■ビタミンF 「脳と網膜のビタミン」と呼ばれ、α-リノレン酸やリノール酸などがあり、そのバランスが重要です。また、ビタミンEと一緒に摂ることで働きます。 |
■葉酸 「赤血球のビタミン」と呼ばれ、赤血球をつくるのに不可欠です。たんぱく質の代謝を助け、「核酸(DNA・RNA)」をつくるのに不可欠なビタミンです。 |
||
■ナイアシン 「ホルモンビタミン」と呼ばれ、神経の健康と脳の機能に重要です。性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロンなど)やインシュリンの合成に不可欠で、不足すると人格がネガティブになります。 |
|||
■コリン 「抗コレステロールビタミン」と呼ばれ、高脂血症を防ぎます。また、インパルス(神経を伝わる電位)の伝達を助け、記憶形成に使われます。 |
|||
■パントテン酸 「細胞・神経のビタミン」と呼ばれ、細胞の構成・成長・維持や中枢神経の発達・働きに重要です。 |
|||
【必須ミネラル】 ■カルシウム(イオン化カルシウム) 「神経と骨・歯のミネラル」と呼ばれ、インパルス(神経を伝わる電位)の伝達を助け、マグネシウムと共に心臓・筋肉の正常な働きや血管の健康、そしてリンとのバランス(2:1)で丈夫な骨と歯をつくります。 |
■鉄 「赤血球ミネラル」と呼ばれ、ヘモグロビン(赤血球の色素)や酵素の産出に不可欠です。 |
||
■マグネシウム 「抗ストレスミネラル」と呼ばれ、神経と筋肉が機能するのに不可欠です。糖分の代謝や、カルシウム・ビタミンC・リン・ナトリウム・カリウムの代謝にも不可欠です。 |
■カリウム 「神経・筋肉ミネラル」と呼ばれ、細胞内部で働き、細胞外部で働くナトリウムと一緒に体の水分バランスを調整します。また、脳に酸素を送り、体内の老廃物を除去します。 |
||
■リン 「エネルギーミネラル」と呼ばれ、脂肪と糖分の代謝を助け、健康な歯や体の成長・修復を助けます。しかし偏って過剰になると、体内のカルシウムが減少します。 |
■ナトリウム 「ミネラル溶解ミネラル」と呼ばれ、カルシウムやその他のミネラルが血液に溶け込むのを助け、カリウムと共働して細胞外で、神経と筋肉の正常な働きを助けます。 |
||
■銅 「ヘモグロビンミネラル」と呼ばれ、体内の鉄をヘモグロビンに転換するのに必要です。また、ビタミンCの働きに不可欠です。 |
■クロム 「血糖ミネラル」と呼ばれ、インシュリン(ホルモン)の分泌に不可欠で、糖尿病や高血圧を防ぎます。 |
||
■亜鉛 「脳・生殖器ミネラル」と呼ばれ、脳の機能や生殖器の発達及びDNAの合成に不可欠です。 |
■コバルト 「抗貧血ミネラル」と呼ばれ、ビタミンB12を構成し、赤血球細胞に不可欠です。 |
||
■マンガン 「神経・ホルモンミネラル」と呼ばれ、生殖ホルモンや中枢神経の正常な機能に重要です。 |
■モリブデン 「酵素ミネラル」と呼ばれ、鉄の働きや糖分・脂肪の代謝を助けます。 |
||
■セレン 「抗酸化ミネラル」と呼ばれ、ビタミンEと共働して、細胞の老化を予防します。 |
■バナジウム 「抗コレステロールミネラル」と呼ばれ、成人病を予防します。 |
||
■塩素 血液の「アルカリ:酸のバランスミネラル」と呼ばれ、ナトリウムやカリウムと結合して働きます。 |
■フッ素 「骨と歯のミネラル」と呼ばれ、虫歯を防ぎ骨を強くします。 |
||
■硫黄 「皮膚と毛髪のミネラル」と呼ばれ、皮膚・毛髪・爪の健康に不可欠です。また、脳の酸素バランスを助けます。 |
■ヨウ素 「甲状腺ミネラル」と呼ばれ、正常な成長や脂肪の燃焼に関係し、甲状腺の健康な働きに不可欠です。 |