命に関わる熱中症

命に関わる熱中症

めまい・だるさ・食欲不振…もしかして、もう夏バテ?と感じたら、それはもしかすると熱中症の初期症状かもしれません。暑い日はもちろんですが、それほど暑さを感じない程度の気温でも、年齢、体調、水分量、環境、運動の強度や労働の程度などのいろいろな要素によって、熱中症の症状を起こすことがあります。

日本救急医学会によると、熱中症の救急搬送は、梅雨明けの7月上旬から上昇、7月中旬~8月上旬にピークを迎えます。初夏や梅雨明け・夏休み明けなど、体が暑さに慣れていないのに気温が急上昇するときは特に危険です。

 

いつでもどこでもだれでも条件次第で熱中症にかかる危険性がありますので、正しい予防方法を知り、普段から気をつけることで熱中症を予防しましょう。

あなたはどれだけ熱中症対策ができていますか?

 

熱中症予防チェック!

  • こまめに水分補給している
  • エアコン・扇風機を上手に使用している
  • シャワーやタオルで体を冷やしている
  • 部屋の湿度温度を測っている
  • 暑い時は無理をしない
  • 涼しい服装をしている(外出時には日傘、帽子を使う)
  • 部屋の風通しを良くしている
  • 緊急時・困ったときの連絡先を確認している
  • 涼しい場所・施設をうまく利用する
 
熱中症とは

熱中症とは、温度や湿度が高い中で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ、 体温の調節機能が働かなくなることにより発症する障害の総称です。

高温環境下に長期間いた時(あるいは、いた後)の体調不良はすべて熱中症の可能性があります。

私たちの体には「体温調節機能」が備わっていて、暑いところでは、毛細血管を拡張させて皮膚表面へ多くの血液を集め、外気への放熱により体温を低下させます。また汗をたくさんかけば、汗の蒸発に伴って熱が奪われる[=気化熱]ことから体温の低下に役立ちます。これは、皮膚が勝手に調節しているわけではなく、自律神経によって行われています。

熱中症

その時、体内では本来必要な重要臓器への血流が皮膚表面へ移動し、また大量に汗をかくことで体からは水分や塩分(ナトリウムなど)が出てしまうため、体内の水分や塩分が不足し、血液の流れが悪くなり、脱水状態に陥りやすくなるのです。

そこで体が適切に対処できれば問題ないのですが、適切に対応できなければ、筋肉のこむら返りや失神(脳への血流が一時的に滞る現象:いわゆる脳貧血)を引き起こしたり、熱の産生と熱の放散とのバランスが崩れてしまえば、体温が急激に上昇します。このような状態が熱中症です。

 

熱中症は、従来、高温環境下での労働や運動活動で多く発生していましたが、 ヒートアイランド現象や地球温暖化による影響により、一般環境における熱ストレスが増大し、最近では日常生活においても発生が増加していると指摘されています。体温調節機能が低下している高齢者や、体温調節機能がまだ十分に発達していない小児・幼児は、成人よりも熱中症のリスクが高く、死に至る可能性もあるため、注意が必要です。

 

熱中症を引き起こす要因は?

熱中症を引き起こす要因

気温が低い日でも湿度が高いと熱中症にかかりやすくなっています。

また、家の中でじっとしていても室温や湿度の高さから熱中症にかかることもあり、救急要請時の発生場所では、住宅等居住施設が全体の37%を占め最も多く、次いで道路・交通施設が25%を占めています。最近ではこのような室内型熱中症が注目されています。

!!! こんな日は要注意 !!!

  • ・気温が高い
  • ・湿度が高い
  • ・風が弱い
  • ・日差しが強い
  • ・締め切った屋内
  • ・急に暑くなった

!!! こんな人は要注意 !!!

  • ・高齢者や乳幼児
  • ・肥満の方、持病のある方
  • ・低栄養状態
  • ・下痢やインフルエンザでの脱水症状
  • ・二日酔いや寝不足といった体調不良
  • ・暑さになれていない人
 
気をつけたいかくれ脱水?!

熱中症は人によって症状の重さや進行度は異なりますが、必ず最初の段階にこのかくれ脱水があります。実は、夏バテもかくれ脱水が原因の場合が多いのです。

 

暑さを感じると、体は体温を調整するために汗をかいて内部の熱を外に出すため、その結果、体からは水分が失われ脱水状態になります。体内の水分が不足すると血流量が減り、血圧が下がるため、その影響によりめまいや頭痛、集中力の低下、胃腸の機能が低下し食欲不振などが起こります。

また汗をかいた時、失われるのは水分だけでなく、同時にナトリウム(塩分)も失われます。ナトリウムの不足は、神経や筋肉に影響を与え、足がつったり、しびれや脱力といった症状が起こります。

ここで水分とナトリウムの補給をしないと、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がたまり、熱中症の症状が現れ始めるのです。

 

熱中症は、体から水分が失われる”脱水”が最初に起きる病気です。この脱水状態は、脱水症になりかけていても自覚症状がないため「かくれ脱水」と呼ばれています。

かくれ脱水は熱中症の最初の段階なのです。

 

熱中症の症状は!

熱中症は「暑熱障害(しょねつしょうがい)による症状の総称」とされています。

「暑熱環境にさらされた」という状況下での体調不良はすべて熱中症の可能性があります。

【Ⅰ期】 【Ⅱ期】 【Ⅲ期】
【Ⅰ期】めまい・失神
「立ちくらみ」という状態で、脳への血流が瞬間的に不十分になったことを示し、“熱失神”とよぶこともある。
筋肉痛・筋肉の硬直
筋肉の「こむら返り」のことで、その部分の痛みを伴う。発熱に伴う塩分(ナトリウム等)の欠乏により生じる。
手足のしびれ・気分の不快
【Ⅱ期】頭痛・吐き気・嘔吐・下痢・倦怠感・虚脱感
体がぐったりする、力が入らない等があり、「いつもと様子が違う」程度のごく軽い意識障害を認めることがある。
【Ⅲ期】意識障害・けいれん・手足の運動障害
呼びかけや刺激への反応がおかしい、体にガクガクとひきつけがある(全身のけいれん)、まっすぐ走れない&歩けない等。
高体温・発汗停止
肝機能異常・腎機能障害・血液凝固障害

 

重症度を判定するときに重要な点は、意識がしっかりしているかどうかです。少しでも意識がおかしい場合には、病院への搬送が必要です。「意識がない」場合は、絶対に見逃さないことが重要です。

太い静脈がある場所を冷やすのが最も効果的

太い静脈がある場所を冷やす体を冷やすときには、体表近くに太い静脈がある場所を冷やすのが最も効果的です。

具体的には、前頚部の両脇、腋の下、足の付け根の前面(鼠径部)等です。

静脈は大量の血液がゆっくり体内に戻っていく通り道ですので、そこに保冷剤や氷枕(なければ自販機で買った冷えたペットボトルなど)をタオルでくるんで当て、皮膚を通して静脈血を冷やすと、結果として体内を冷やすことができます。冷やした水分(経口補水液)を摂らせることは、体内から体を冷やすとともに水分補給にもなり一石二鳥です。また、濡れタオルを体にあて、扇風機やうちわ等で風を当て、水を蒸発させて体を冷やす方法もあります。

いつでもどこでもだれでも条件次第で熱中症にかかる危険性がありますので、正しい予防方法を知ると共に、日頃から暑さに負けない体作りをすることで、熱中症を予防しましょう。

 

 

熱中症の予防方法

水分補給

汗で失った水分や塩分を適切に補給する必要があります。

暑い日には、知らず知らずにじわじわと汗をかいています。特に、湿度が高い日や風が弱くて皮膚表面に気流が届かない時には、汗をかいても蒸発しにくくなり、汗の量も多くなりますので、その分十分な水分と塩分を補給することが大切です。

水分補給のポイント『喉が渇く前に摂る!』

人間は、軽い脱水状態のときにはのどの渇きを感じません。のどが渇く前や、暑い場所に行く前から水分を補給しておくことが大切です。目安は1日あたり1.0~1.5 ℓですが、発汗量に見合った量の水分の摂取が必要です。起床時や入浴前後も忘れずに!

塩分補給

汗をかいた時失われるのは水分だけではありません。同時にナトリウム(塩分)も失われるため、水だけでなく、スポーツ飲料等の塩分濃度0.1 ~ 0.2%程度の水分摂取が薦められます。

電解質や糖質を含むスポーツドリンクは、体内での水分の吸収も早いのでおすすめですが、市販のものは糖分が多すぎるので、水で割るのがgood!余裕があれば、お手製スポーツウォーターも!

お手製スポーツウォーター

お水:1リットル

黒砂糖:大さじ3杯強

天然塩:小さじ1/2弱

糖分を体内に吸収するためにはビタミンB1が必要ですが、スポーツドリンクには含まれないことが多いため、ビタミンB群もしっかり摂っておく必要があります。塩分補給には、塩分、クエン酸、ミネラルなども摂れる「梅干し」もおすすめです。

 

熱中症患者のおよそ半数は高齢者(65歳以上)です。高齢者は暑さやのどの渇きに対する感覚機能が低下しており、暑さに対する体の調整機能も低下しています。子供も体の調整機能が未発達なため、注意が必要です。

熱中症の予防方法

睡 眠

通気性や吸水性の良い寝具を使う、エアコンや扇風機を適度に使って睡眠環境を整え、寝ている間の熱中症を防ぐと同時に、日々ぐっすりと眠れる環境をつくること。

運 動

熱中症は体温調節がうまくできない、つまり、汗をかきにくい人ほど起こりやすいとも言われています。

普段から、適度な運動で汗をかきやすい体づくりを目指す事が予防になります。

例えばウォーキングやサイクリングなど、自分のペースで軽く体を動かす程度のもので充分です。

室 内

節電のためや我慢をせずに、扇風機やエアコンを使った温度調整、室温が上がりにくい環境の確保(換気、遮光カーテン、すだれ、打ち水など)をしましょう。

外出時

外出時には日傘や帽子の着用をし、こまめに休憩をする。

服は通気性の良い、吸湿・速乾のものを着用しましょう。

 

バランスのよい栄養をとる

暑さに負けない体づくりには、体温調節機能に大きく関わる自律神経を整えておくことが大切です。そのためには、神経やホルモン、血管や血液など全ての体の材料であるバランスのよい栄養(必須アミノ酸・ビタミン・ミネラル)が欠かせません。

バランスのよい栄養

カリウム

汗をかくと、体からは水分だけでなく、ナトリウムやカリウムも出ていってしまいます。
カリウムはナトリウムと一緒に働いて、体の水分バランスを調整する役割がありますので、カリウムが不足すると細胞内が脱水症状になります。コーヒーをたくさん飲む、お酒をたくさん飲む人、甘いものが好きな人は、体内のカリウムが不足しがちです。

カリウム

ビタミンB1

夏場は、冷たいジュースやビール、アイスクリーム、そうめんなどの炭水化物を食べることも多いため、知らず知らずのうちに糖分過剰になっています。糖分の代謝には、体内でたくさんのビタミンやミネラルが使われますが、中でも欠かせないのがビタミンB1です。ビタミンB群はチームで働くので、B1、B2、B6は等量摂取した時にそれぞれが最も効率的に働くため、一緒に摂る必要があります。ビタミンB1が不足すると、疲れやすくなり、食欲不振、倦怠感などの症状が起こり、熱中症や夏バテになりやすくなります。

ビタミンB1

 

ヘルバのおすすめ製品

デザインシリーズ

 


カテゴリー一覧

最近の投稿

月別アーカイブ

  • 2024年1月
  • 2021年10月
  • 2021年5月
  • 2020年7月
  • 2020年3月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月