インフルエンザの予防

ワクチンにも勝る免疫力でインフルエンザを予防

毎年世界中で流行がみられるインフルエンザ。日本でも毎年11月下旬から12月上旬にかけて始まり、翌年の1月~3月頃に患者数が増加します。インフルエンザが重症化すると、小児では「インフルエンザ脳症」、高齢者では「二次性細菌性肺炎」などの合併症を発症する可能性があるため、注意が必要だと言われています。

インフルエンザの予防には、予防接種を受けることが有効とされていますが、私達の体には「免疫」という素晴らしいシステムが備わっており、インフルエンザウイルスを始め、様々なウイルスや細菌などから体を守る仕組みを持っています。今月は、誰もが持っているワクチンにも勝る「免疫力」とインフルエンザの予防についてお伝えしていきます。

 

インフルエンザとは

インフルエンザとは、インフルエンザウイルスを病原体とする急性の呼吸器感染症です。

「一般のかぜ症候群」とは区別され、「重くなりやすい疾患」と言われています。

一般的な風邪はさまざまなウイルスなどによって起こる病気ですが、その症状はのどの痛み、鼻汁、くしゃみ、咳などが中心で、強い全身症状はあまりみられません。発熱もインフルエンザほど高熱とならず、重症化することはあまりありません。

一方、インフルエンザは普通の風邪のようなのどの痛み、鼻汁、咳などの症状もみられますが、38℃以上の高熱、頭痛、関節痛・筋肉痛、全身のだるさ(倦怠感)などが比較的急速に同時に現れる特徴があります。また、小児ではまれに急性脳症を、高齢者や免疫力の低下している人では肺炎を伴うなど、重症になることがあります。 

 

かぜとインフルエンザは、ここが違う!

  かぜ(普通感冒) インフルエンザ
  かぜ インフルエンザ
発症時期 1年を通じ散発的 冬季に流行
主な症状 上気道症状 全身症状
症状の進行 緩徐 急激
発 熱 通常は微熱(37~38℃) 高熱(38℃以上)
発熱以外の主症状 ●くしゃみ ●喉の痛み
●鼻水、鼻づまり など
●咳 ●喉の痛み ●鼻水
●全身倦怠感、食欲不振
●関節痛、筋肉痛、頭痛 など
原因ウィルス ライノウイルス、コロナウイルス、アデノウイルス など インフルエンザウイルス

 

 

どのように感染するの?

インフルエンザウイルスが、喉や鼻の粘膜から侵入し、体の細胞内に入り込むことで感染します。主な経路は、以下の3つ。 感染種類

飛沫感染

咳やくしゃみをしたときに出る、インフルエンザウイルスを含んだ粒子(飛沫)を吸い込むことによる感染。通常2mぐらい離れると感染することはないと考えられていますので、症状があれば「咳エチケット」をすることが大事です。

空気感染

飛沫から水分が蒸発すると粒子が軽くなるため、長時間空中を浮遊するようになります。この軽くなった粒子のことを飛沫核といい、空気中の飛沫核を吸い込むことによる感染。飛沫は通常の市販のマスクでもある程度防ぐことはできますが、飛沫核はとても小さい粒子であるため、一般的なマスクを通り抜けてしまいます(インフルエンザウイルスの感染の多くは飛沫感染です)。

接触感染

感染した人のつばやくしゃみのかかった場所にさわった手で口や鼻、目の粘膜に触れることなどによる感染。 感染予防のため、適切な手洗いが必要です。

 

 

インフルエンザウイルスの種類

インフルエンザウイルスには A型、B型、C型の3種類があり、ヒトに流行を起こすのはA型とB型です。

 A型 
ウイルスタイプ

特徴は、ウイルスが次々に変化することです。

A型インフルエンザウイルスの大きさは80~120nm(1nmは1mmの100万分の1)で、ウイルス表面からタンパク質がスパイクのように突き出た形になっています。そのたんぱく質の組み合わせによって、A型インフルエンザウイルスだけでも、144通りの型に分類され、それぞれ性質が異なります。これらのウイルスは、さらにそれぞれの中で変異をしているため、人はインフルエンザウイルスの変異に追いつけず何回もインフルエンザにかかることがあるのです。

 B型 

B型インフルエンザウイルスはあまり変異しません。初めて感染した時には強い症状が現われますが、2度目の感染からはそれほど悪化しません。

 C型 

A型やB型に比べて症状・感染力ともに弱く、軽いかぜのような症状で済みます。

 

予防接種を受けてもインフルエンザにかかるのはなぜ?!

インフルエンザの予防接種を受けたのにインフルエンザにかかったという経験や話を聞いたことはありませんか?

インフルエンザの予防接種は、インフルエンザを100%予防できるものではありません。

インフルエンザワクチンは、そのシーズンに流行することが予測されると判断されたウイルスを用いて製造されています。A型インフルエンザウイルスは常に変化をしていますので、インフルエンザワクチンの予想後に変化してしまうと、いくら予防接種を受けてもインフルエンザを発症する場合があるのです。また、ワクチンの効果は、年齢、本人の体調等によって変わると言われていますので、予防接種を受けてもインフルエンザを発症する場合があり、100%予防できるわけではないということを知っておく必要があります。

ワクチンは効かない?!

インフルエンザワクチンが効かないということを立証する、有名なレポートに前橋医師会のレポートがあります。ある児童の予防接種事故をきっかけにして集団接種を中止した前橋市は、研究班を立ち上げ、5つの市で計7万5000人を対象にして6年間にわたり、インフルエンザワクチンの疫学調査をしました。その調査では、「ワクチンをしたグループ」と「ワクチンをしなかったグループ」との間で、インフルエンザ罹患率がまったく変わらず、ワクチンが何の効果もないことが発表されました。

学校でのインフルエンザワクチンの集団接種は、1994年以降、全国で中止されています。そのきっかけはこの前橋医師会による調査です。これほど大規模で長期間にわたる正確な疫学データは、現在でも日本にも世界にもないと言われています。

(医者とおかんの社会毒研究 内海聡著より)

 

体のガードマン「粘膜」と「線毛」

風邪やインフルエンザのウイルスは、鼻や口から喉を通って、体内に侵入し、増殖します。そのため、そこには特別な仕掛けがあって、体内に入ってくる様々な異物から体をガードしてくれています。それが、鼻、口、喉、気管、気管支などの表面を覆う粘膜と線毛です。

線毛の働き

粘膜の表面には、粘液が存在し、その中には、殺菌作用のある物質やウイルスを無害化する物質、抗体などが含まれていて、細菌やウイルスをはじめ様々な異物が体の中に入り込まないように守ってくれています。

鼻や気管支の粘膜に存在する線毛は、入ってきた異物を粘液の流れに取り込んで、毛を動かしてベルトコンベアーにように1分間に約0.5~1センチメートルの速さで外へ向かって異物を移動させていきます。その後、痰や鼻水として体外に排出されたり、食道から胃に入り消化されたりします。
線毛運動が異物を運び出す様子は、大きな玉を人の手で次々と受け付きながら送っていく運動会の大玉送りのようです。肺に入った異物が排出されるまではおよそ30分と言われていて、わずか直径1,000分の1ミリの線毛の動きが、外部から混入する異物から、身体を守るのに大切な役割を担っているのです。ちなみに、鼻毛は下向き、喉の線毛は上向きというように、ウイルスなどを吐き出せるような向きについています。

この粘膜と線毛の働きで、増殖する前に排出が出来れば、ウイルスに感染せずに済むのです。

 

線毛は「寒さ」と「乾燥」が苦手。冬にインフルエンザにかかりやすいのはこのためです。

気温が低く空気が乾燥すると、粘膜の表面が傷つき、繊毛運動が弱くなったり止まったりするため、ウイルスが侵入しやすくなってしまうのです。傷ついた粘膜細胞が新たに再生するまでは、およそ3週間~1ヶ月かかります。

 

ワクチンにも勝る免疫システム

 

私達を取り巻く環境には様々なものが存在し、ウイルスや細菌など、体の中に入ってきて仲間を増やし悪さをするものもありますので、私達はそれらから体を守らなくてはなりません。

 

その仕組みが“免疫”です。そして、ウイルスや細菌などの敵をやっつけるために作られる武器のようなものを“抗体”と呼びます。抗体は、“鍵と鍵穴”の関係によくたとえられ、一つの抗体は一つの相手にしか通用しません。ウイルスや細菌だけでもたくさんの種類があり、その他にも体にとって敵となるものがたくさんあるため、私達の体には実に1億種類もの抗体を作る能力があると考えられています。どんなウイルスや細菌に対しても対抗できる素晴らしい仕組みが私達の体には備わっているのです。

しかし、その仕組みがうまく働かなくなると、ウイルスや細菌などから体を守れなくなり、風邪やインフルエンザにかかったり、様々な病気を引き起こすのです。

 

インフルエンザの予防はもちろん、様々な病気の予防のためには、自身の免疫力を高めることが何よりも大切です。

 

 

インフルエンザ予防のためのポイント

インフルエンザ予防のポイント

手洗い・うがいをする

手や体にはたくさんのウイルスがついています。そのままの手で食事をするとたくさんのウイルスを口の中に運んでしまうことになります。インフルエンザウイルスは石鹸が苦手なので、外から帰った時などは特に念入りに石鹸で手洗いをしましょう。

うがいはウイルスの侵入と喉の乾燥を防ぎます。緑茶や紅茶でうがいするとより効果的。含まれる「カテキン」には強い殺菌能力があります。

マスクをする

風邪やインフルエンザのウイルスは咳やくしゃみによって他の人に感染します。咳1回で2m四方に約10万個(クシャミ1回で3m四方に約200万個)ものウイルスがまき散らされ、30分も空気中に漂っているそうです。電車一車輌に風邪をひいた人が2人いれば、そのウイルスは車輌中に広がるともいわれています。
また、ウイルスや細菌の侵入を防ぐ第一関門となる鼻や喉の粘膜と線毛を、冬の寒さと乾燥から守るためにも、マスクは効果的です。マフラーで喉を温めることもおすすめ!

既に感染してしまっている人も、他の人への感染を防ぐためにマスクをしましょう。

睡 眠

体を守る免疫細胞(白血球)の中で、ウイルスを退治する主役であるリンパ球は、夜寝ている時間に活発に働きます。睡眠不足は、その働きを乱し、免疫力を低下させます。

遅くても12時までに寝て、充分な睡眠をしっかりとりましょう。

ストレスを溜めない

肉体的・精神的な疲れやストレスは、自律神経のバランスを乱し、免疫力を低下させます。ストレスによってアドレナリン等のストレスに対抗するホルモンの必要量が増えると、肝臓からたんぱく質、ビタミン、ミネラルなど栄養の消費量も多くなります。上手にリフレッシュしてストレスを解消することも、インフルエンザなどの予防に大切です。

体をあたためる

体温が1℃上がると、免疫力は5倍上がります。ぬるめのお湯にゆっくり入り、体の芯から温めたり、手足のオイルマッサージや、首元にタオルを巻いて寝るなど、体を冷やさない&温めることも大切です。

適度な温度と湿度を保つ

ウイルスは低温・低湿を好み、乾燥していると長い時間空気中を漂いますが、高温・多湿に(とくに湿度に)弱く、薬を飲むよりも部屋の湿度を上げる方が予防・治療には効果があるともいわれています。湿度50%では、ウイルスの生存率は約3%にまで低下します。加湿器等を使用して、湿度を60~80%に保つことは、鼻やのどの乾燥を防ぐ意味でも重要です。 風邪を引いている人は、寒いと必要以上に発熱してしまうので部屋は暖かめ(20~25℃)にするのがポイントです。

 

バランスのよい栄養をとる

生活の中で予防対策をすることはもちろんですが、生活していく以上、インフルエンザウイルスを避けることはできません。ですから、ウイルスが入ってきても、体を守れるように「免疫力」を整えておくことが、何よりの予防です。
皮膚、鼻・のどなどの粘膜にある「免疫細胞」は侵入を防ぐ役割をするマクロファージやリンパ球、侵入してきた病原体を退治する役割を担う顆粒球など白血球群の「免疫細胞」、これらの免疫細胞がどんな時でも元気に働けるようにするためには、材料であるバランスのよい栄養をしっかり摂っておくことしかありません。

バランスのよい栄養

 

ヘルバのおすすめの摂り方
p_1812_07

デザインX-2

食文化の智恵 解熱&ウイルスの解毒に

エキス・ビット

免疫システムを司る脳・神経の働きを応援

デザインX-3

ウイルスを闘うのに必要なビタミン&ミネラル

 

風邪を引いてしまった時や引き始め、また予防のため普段より増やしてお摂りいただくのがおすすめです。

 

 

風邪のお薬に関するよくあるご質問

熱が出たらすぐに解熱剤を飲んだ方がよいの?
熱が出るのは、免疫細胞が正常に働いてウイルスと戦っている証拠です。
ウイルスは体温が35~36℃の状態を好みますが、発熱でそれ以上の体温になると増えなくなってきます。そして、38.5℃以上の体温になるとウイルスや細菌は死滅すると言われています。ですから、熱が出たからといってすぐに解熱剤を使ってしまうと、免疫システムを阻害するばかりか、ウイルスの増殖を助けることにもなりかねません。
体温はこまめにチェックし、38℃後半~39℃を超えてしまうような場合には、脳炎等を併発する危険性もありますので注意が必要ですが、38℃程度までの熱でしたら安易に解熱剤を使わないことをおすすめします。
解熱鎮痛剤で死亡率が上がる?!

解熱鎮痛剤について非常に有名な動物実験の話があります。

浜氏の『新版 のんではいけない薬』の中で述べているが、動物実験で細菌やウイルスに感染させた場合、何も飲まなければ死亡率は9.3%であったが、解熱鎮痛剤を使った場合、45.8%まで死亡率は上昇した。つまり、熱があるからとすぐに下げるということは、いいことをやっているふりをして実は虐待に近いのだ。(医学不要論 内海聡著より)

咳などの症状は薬で治した方がよい?
咳、くしゃみ、などはウイルスを外に出そうとするための手段、痰や鼻水は白血球がウイルスと戦い終わった後の残骸であり、免疫システムが正常に働いている証拠です。
ですから、初期(軽度)の段階のクシャミ・咳や鼻水を薬を使って止めてしまうことは、せっかくの免疫システムを阻害してかえって状況を悪化させることにもなりかねません。
乾燥や、栄養バランスの乱れ、暴飲暴食、喫煙、冷えなどで鼻や喉の粘膜が弱り、ウイルスをブロックする働きが弱まってくると、様々なウイルスが喉の奥の細胞に入り込んできます。ウイルスは1時間後には100個、1日後には100万個と爆発的に増殖していきますが、免疫システムはそれを体外へ流し出そうと更に頑張り、痰や鼻水が多くなるのです。

 

ヘルバのおすすめ製品デザインシリーズ

 


カテゴリー一覧

最近の投稿

月別アーカイブ

  • 2024年1月
  • 2021年10月
  • 2021年5月
  • 2020年7月
  • 2020年3月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月